講座の内容
について
ワインフィッター®は、「店舗を持たない」「在庫も持たない」を推奨する新しいワイン販売業のビジネススタイルです。
このビジネススタイルで独立開業を目指す方々を、ワイン業界歴20年の山田マミがその経営経験とノウハウのすべてを伝えサポートする、それがワインフィッター®6ヶ月実践プログラムです。
基本コンセプトは、
『あなたに選んでもらった』が価値になる。
ワインフィッターに必要なのは、難しい知識や資格ではありません。
受講者さまそれぞれの個性を生かしたワイン販売スタイルを確立するサポートと、リスク最小で安定的な経営を実現する独自のビジネスノウハウをお伝えします。

私のアドバイスのもと、すでにワインフィッターとして活躍している方からは
「最初は不安もありましたが、どうせ一度きりの人生、借金せずに開業できるのなら、挑戦してみたい!と思うようになりました。」
「ワインフィッターならではの逆転の発想は本当に目から鱗でした。」
「この方法なら無理なく自分一人でも始められると実感し、漠然としていたアイディアがはっきりと現実味を帯びました」
「ワインフィッターの活動を通じて得られる情報やネットワークが多方面に繋がり、自分らしい活動の幅が広がっていることに日々充実感を覚えています。」
このようなお声をいただいています。
講座内容
ワインフィッター®6ヶ月実践プログラムは、すべてオンライン講座です。
約30時間の動画プログラムを視聴しながら、山田マミによるオンラインコンサルティング、受講者全員参加のオンライン勉強会、ワークシェアを経て6ヶ月間でワイン販売業者としての独立開業を目指します。
【第1講】ワインフィッターとは?
- ワインフィッターになるメリット
- ワインフィッターの理想のお客様とは
- ワインの知識はどれくらい必要か
- ブランディングとマーケティングの必要性 他
【第2講】起業までの実務的な流れ
- 酒販免許取得について
- インポーターとの仕入れ契約
- その他起業に必要な契約 他
【第3講】ワイン業界の仕組み
仕入れ先を知る
- ワイナリー、インポーター、卸、業務、小売というワイン流通業の仕組み
- インポーター情報、ワイナリー情報、その特徴と傾向
- 大切なのは、知識より試飲 他
【第4講】ワインフィッター 業務
実践編(BtoC編)
- 新規顧客を獲得するためには
- 商品ではなく『ワインフィッターに選んでもらった』ことを価値にする重要性
- 利益率を上げるための戦略 他
【第5講】ワインフィッター 業務
実践編(BtoB編)
- 飲食店への卸業務のリスクとメリット
- 異業種コラボイベントのススメ
- ワインフィッティング以外の法人契約の可能性 他
【第6講】在庫を持たないためのコツ
- 在庫を持たない重要性
- 在庫を持たない仕入れのコツ
- 在庫を持たない販売のコツ 他
【第7講】ワインフィッター としてのブランディング
- なぜブランディングが必要か?
- 自身の強みを徹底的に知るWORK
- ターゲットの本音を捉える
- 独自ポジションを見つける
- 自身の強みを徹底的に知るWORK 他
【第8講】ワインフィッター としてのマーケティング
- メディアの特性を活かした情報発信
- 資金力のない個人でも低予算で効率よく売るためのマーケティング 他
私にとってワインは、「時間と場所、そして人の想いが液体に変わった飲み物」だと思っています。
そういう美しい世界観に魅了されて「ワインを仕事にしたい」と思う方はきっと多くいるはず。
でも、 「私には独立開業なんて勇気がない」「ワインを仕事にするほど知識に自信がない」 長年そう悩んでいる方々のサポートができればと願っています。
ご興味のある方は、まずはワインフィッターのビジネスの仕組みが学べる無料メルマガ講座に、ぜひご登録してみてください。
課外活動
ワイナリー訪問
ブドウ収穫体験


8〜10月、日本各地のワイナリーではブドウの収穫と仕込みの期間に入ります
ボランティアスタッフを募集する小規模ワイナリーも多く、本プログラム受講者と修了者にはその情報を共有し、参加希望者を募ります
「ワインを売る」ことは「造り手の想いを伝えること」
自らが体験することで、その想いを共有することができます。
小瓶試飲サンプル
定期販売


お客様お一人おひとりの好みに合わせたワインを選ぶには、どれだけ多くのワインをワインフィッター自身が試飲をしているかという経験値が最も重要です。
インポーター主催の試飲会やイベントへ積極的に参加することは必須ですが、場所柄、時節柄、それが難しい現状をサポートするため、小瓶による試飲サンプルセットを定期的に販売しています。
受講者、修了者間の
リアル交流会・勉強会


受講者と修了者は全国各地に在住のため、通常プログラム講座やコンサルティングはオンラインが主流となりますが、実際に会って共にワインを持ち寄り共有する交流会や勉強会も開催しています。
ワインフィッターはそれぞれ独立した起業家ですが、志を同じくする仲間との交流が大きな支えとなります。